私の1960年代

 山本義隆がとうとう自らの運動経験を振り返ったというわけで。最初は全共闘が成立していくまでの過程で、これは面白いと読み進めていったのだが、途中から、ご本人の仕事にもつながる、明治以降の日本の科学技術の発展を振り返る部分に突入。そもそも科学と技術はそんなに簡単に結びつく言葉ではなかったのですね。そして、日本の理系の学問が戦争と寝てきたということ、戦後もその延長として続いてきたということについてはあまりふりかえられていませんね。そして、それが昨年成立した「安保法」に重なって見えてきます。また、「東大闘争」の顛末をあらためてふりかえられると、このとき成立した東大の体制は、改正学校教育法が成立したいまの大学の体制につながるものであるように見えてきます。もちろんご本人がなによりもそれを意識しているのでしょうが。それからしばらく前に読んだこの本、お二人のあいだにどのような直接的なつながりがあるのか存じませんが、あわせて読んでよい本であるように思えました。二人ともカッシーラーを訳しているのは偶然だろうか?
 

私の1960年代

私の1960年代

新・物理入門 (駿台受験シリーズ)

新・物理入門 (駿台受験シリーズ)

封建的世界像から市民的世界像へ

封建的世界像から市民的世界像へ