体制にとって教育と健康に自信を持つ国民は扱いにくい

 夜は映画の時間というわけで、マイケル・ムーアの話題の新作、『シッコ』を見てきた。アメリカ合衆国がいわゆる先進国で国民皆保険を実現していない唯一の国であるということは、しばしば指摘されているが、この映画で取り上げられるのは、お金がなくて保険に入れない人たちのことではなく、保険に入っていても十分な医療サービスを受けられない人たちだ。
 合州国でもっとも気軽に入ることのできる保険は、ニクソン政権時に導入されたHMO(健康保険維持機構)と呼ばれるシステムで、保険会社が指定する医療審査医の診察を受けて、その許可がでた場合にのみ指定の専門医から治療を受けることができるというもの。でも、保険会社お抱えの医師の診察次第で受けられる医療サービスが決まるのでは、どうみたって公平な診察を受けているとは思えないよね。実際、そうやって医療サービスを受けられない人がいる。そればかりか、被保険者から申請が出てきたら、保険会社が契約時に申告されなかった既往症を探り当てて、契約の無効を通知するなんてことも行われている。そんなわけで保険には入れてもそうそう簡単には保険はおりない。そもそも既往症次第では保険加入を申請しても門前払いを食らう人だっている。あるいは、医療費が支払えないとわかると貧民街に病人を捨てにくる病院まである。いくら合州国に高度の医療サーヴィスを提供する能力があっても、それを受けられるのは金持ちだけ。
 そこで、ムーアの旅が始まる。カナダ、イギリス、フランスといった国民皆保険が実施され、医療費が無料の国の実態が紹介される。たとえば、カナダ人は保険に入らずにはアメリカには行かないそうな。アメリカで怪我をしたり病気になったりすると、その治療費がばかにならず、とても払えたものではないからだ(ボクらも気をつけましょう)。そんなムーアが最後に向かうのはキューバだ。合州国では満足に医療を受けられなかった人たち(そのなかには9.11での救出活動にかかわった消防士たちもいる)が、「敵国」キューバで行き届いた医療サーヴィスを受け、感激する姿を見るとき、合州国とは根本的にちがった社会保障原理を見せつけられていると感じずにはいられない。でも、それはここまで見てくればわかるように社会主義国にかぎったものじゃない。
 まあ、こうした国々にとっても現在の社会保障を維持していくのは決して容易なことではないはずだが(それは映画に出てこない)、だからといって、ただちにやめましょうというものでもないし、なによりも合州国との差は歴然。
 さて、じゃあ日本はどうなのか?日本は国民皆保険を実現しているが、医療費の3割を払わなければならない。国民健康保険は財源的に不安がある。保険外の診療も受けられる混合診療も始まっている。他方で、産科医や小児科医がとりわけ地方で足りないし、たらい回しにされているのは妊婦ばかりじゃない。この先、この国がどういう社会保障制度を導入していくか、よく考えなければならないところにきているのだと思う。
 保険を説明する原理は、大きく分ければ、相互扶助・連帯による考え方と、個人のリスク管理的な考え方がある。そして、国民皆保険のベースにあるのは、相互扶助・連帯的な発想だといってよい。つまり、社会保障をどうするかは、われわれが生きる社会をどう構想するかの問題でもあるわけだ。そして、この映画から浮かび上がるのは、相互扶助・連帯的な発想を嫌悪するアメリカ上層階級の姿だ。じゃあ、ボクらはどうする?

 たとえば、とっかかりはちょっと古いけどこのあたりから

日本の社会保障 (岩波新書)

日本の社会保障 (岩波新書)