「想定外」

 原発事故がらみで「想定外」という言葉を聞き飽きている人は多いと思う。あれ、ますます信用を失うだけなのに。ほかのことをやりながら、ふとこの物言いのおかしさがどこにあるか分かったような気がしたのでちょっと書いてみる。
 施設にたいして耐震設計をどれくらいにするとか、高さ何メートルまでの津波を想定するということ自体は当たり前の話だ(その算定が妥当だったかとか、実際にそれだけの震度に耐えられたのかといった話はひとまずおくとして)。しかし、地震津波がそうした想定の範囲に収まってくれるかどうかはそれこそ想定外だ。いくら過去のデータを参照したところで先のことは分からない(想定外の津波があったことを東電は知っていたそうですが)。当然ながら、想定外の地震津波が起きる可能性を完全に排除することはできない。だから、想定外の地震津波が起きた場合にどうすればよいかは想定しておかなければならない。つまり、限界はあるかもしれないが、想定外の事態への対処法はあらかじめ想定されていなければおかしい。
 そうでなければ、話がおかしなことになる。もし、地震津波想定の範囲内に必ずおさまるのなら、設備をそれに対応できるものにすれば、原則的として、それ以上、何もしなくてよいことになる。つまり、一度、原子力発電所を作ってしまえば、あとは何も安全対策はしなくてよいことになる。しかし、事故というのは、その言葉の定義上、想定外の事態を指すのである。だから、想定外の事態を想定しなくてよいなら、そもそも原子力発電所の事故は起こりえないということになる(実際には、これまでもいろいろあったわけだが)。こうなると「起こりえないはずのことが起こった」とか分けのわからないことがふつうに言えてしまう(そういうのは世紀の大発見とかそういうときだけにしてほしい)。
 つまり、施設の強度をどれくらいにしておけばよいかという問題と、起こりうる個別の事故やその対処法についてあらかじめどの程度考えておけばよいかは別の問題なのだ。この二つを施設の強度の問題に還元してしまえるから「想定外」と言っておけばすむことになる。しかし、この言い草は無責任だ。自分たちであらかじめ想定範囲を決めておいて、それを越えれば「想定外」と言えるのだから。「作ったあとのことは何も考えていませんでした」と言っているようなものだ。そして、この言い草にいらだっている人は、私も含めて、こうした物言いが許されてしまうやり方を問題にしたいのだど思う。